◎創・生活企業集団 〜伝統を伝えるエナジーが、私たちグループの新しい伝統です。〜
◎創・生活 〜新しい社会の新しい価値観を支える企業集団。〜
◎各社概要 〜夢見ることを、なまけない。それが私たちの快社づくりの基本です。〜

  トキワグループは創始者/国東照太の生家であった手漉き和紙業を発端に生まれました。
その後、事業はさまざまな変遷の波を乗り越えながらも、時代や地域の要請のままに多角度
に拡大。現在、製造業をはじめ、販売、サービス、幼児教育など実に多彩な分野に及んでい
ます。
  振り返れば、こうした広がりの原動力となったのは、つねに社会とのつながりを大切に、
産業・経済・教育・文化の発展を真摯な気持ちで願い続けてきた創業期以来の姿勢。そして
何より、時代を半歩先取りする創造魂に他ならなかったと自負致しております。
  高度情報化や価値観の多様化が連れてくる変革の中、わがトキワグループもいわば第二期
創業期を迎えようとしています。いま創業の精神を改めて認識し、伝統に固まらず、時代に
流されず、グループ各社の独自性とグループとしての連携の力を発揮しながら、変革期をチ
ャンスとする発想で積極的に取り組んでまいります。
  将来の夢にあふれる活気ある社会、心豊かな生活づくりをめざすトキワグループから生ま
れてくる明日にご注目下さい。

[トキワグループ基本理念]

1. 仕事を通じ、顧客へ心のこもった商品とサービスを提供する企業集団を目指す。
2. 仕事を通じ、地域社会の豊かな生活、文化、環境の創造に貢献する企業集団を目指す。
3. 仕事を通じ、社員(家族)の幸福づくりをする企業集団を目指す。

行動指針

1.団結  2.礼儀  3.信頼  4.創造
国東 照正 国東 長平

人とともに、社会とともに、時代とともに。

グループの姿かたちは変わっても、

私たちの心はいつもここにあり続けます。


創始者 国東 照太 前会長 国東 理三郎
現在の高松市中野町に手漉き和紙を生業とする
家の長男ととして生まれる。幼少時は裕福であ
ったが、一家の大黒柱であった父の死で生活は
一転。弱冠16歳の主として家計を支えるも、
飯に事欠くほどの貧困と苦労を味わうことにな
る。しかし、その苦労が翁の奮発と不屈の精神
を培うことになり大正時代に入って念願の製紙
業の組織化・企業化を実現。その後は人々の声
に請われるままに市議会議長を経て市長へ。
同時に、時代に求められて製紙業にとどまらぬ
事業拡張に着手。その確かな事業手腕と先見性、
そしておおはらかな人間性、翁亡き今もなお後
継の人々を通じて社地域会に広く長く語り継が
れている。

●昭和37年藍綬褒章受賞●
●昭和40年勲四等端宝章受賞●
●昭和45年高松市名誉市民章受賞(第一号)●
●昭和46年勲三等旭日中綬章受賞●
明治43年、国東照太翁の長男として生を受け
る。昭和5年父照太の要請により、修行先の大
阪より青雲の志を懐いて帰郷し、政務に忙しい
父を扶ける一方、持ち前の非凡な先見性を発揮。
決断と挑戦を旗印に、常磐タクシー、常磐染工、
四国石油、香川いすゞ自動車、常磐鋼建、さら
には学校法人国東学園くにとう幼稚園、トキワ
テニスクラブ等関連企業群の隆昌に力を尽くし、
地域社会の住民の幸福づくりに大いに貢献され
た。その間、22年間余りの長きにわたり香川
県製紙工業会理事長も務め、郷土の産業発展に
も大きく寄与。飾り気のない何時も変わらぬ人
柄は、関連企業を含めた社員はもとより、地域
の市民からも慕われ、親しまれていた。

●昭和54年通商産業大臣表彰●
●平成4年内閣総理大臣表彰(銀杯)●





(c)1996.Tokiwa Group.All rights reserved.